ソウルボトム対談第三回

第三回「レコード化された音楽が商業的に売られる、 その前の時代の音楽」

山田:ソフトウェアであったり、機材であったりと、どんどん時代が経つに連れいいものというか、表現力の豊かなものが出てくるけど、それと逆の発想というか、(HAPPY SADには)川の音を録音しに行ったりする世界があるわけじゃない。

草野:ええ。

山田:だから、音をよりプリミティヴな方に絞っていこうとかさ、そういうの興味あるんじゃない?

草野:あります。プリミティヴと同時にその逆もという。同時進行的に。

山田:ねえ。

草野:大体、HAPPY SADはバンド形態でやるっていう事自体がプリミティヴな行為だと僕は思ってますよ。

山田:あはは(笑)そうですか、おかしい質問してしまった。なるほど。

草野:一人で作っているインストの方がより好きにやってる感が・・・

山田:確かに確かに。

草野:特に今回リリースの「ソウルボトム」なんか、カップリングで入ってるインスト曲とか実験的ですね。

山田:「Sweet Relax」のビートルズっぽくなるとことかね。そりゃそうだ。

草野:山田さんがビートルズぽいと言っているのは「Sweet Relax」のAメロ、Bメロと来て、Cメロのとこだと思うんですが、あれはリズムがドラムンベースになっていて、変拍子になるという所ですね。

山田:あれは面白かった。そうね、あの曲は確かにテープの逆回転が入ってたりとかさ。

草野:いわゆるオールドスクールな(笑)

山田:オールドスクールな(笑)やりたいことやってんなあという。

草野:作ってる時は楽しいですよ。

山田:ある意味、箱庭の世界。盆栽の世界だよね。

草野:そうですね、おじいさんが自分の盆栽の手入れしてる楽しさというか。音楽の面白さって根本的に盆栽の楽しさ、ありますからね。

山田:(笑)

草野:あんまこういう話したらいけないのかも知れないですけど(笑)
「エンターテインメントとして沢山の人を楽しませる」とか、そういうのじゃないという。

山田:いやもう、そういうのじゃないよね。やっぱさ、盆栽とかさ、そこでどう突き抜けて先を見るかというか。

草野:そうですね。盆栽の楽しさを味わってない人は多分音楽をやらないと思うんで。

山田:書道とかそうだよね。陶芸・焼き物とかさ。そう考えると、インストの曲あれは焼き物だよね(笑)

草野:あれ焼き物ですね。

山田:音楽やってなかったらさ、焼き物やってるかもわからんよね。草野君は。

草野:ああ、それはありえますね。

山田:ねえ。

草野:ああいう事やらないと、疲弊しますよね。自分が。

山田:なるほど。サティとかやっぱり好きですか?

草野:好きでしたよ。僕はクラシックの人間ではないので、サティとかドビッシー、あとは「亡き王女のためのパヴァーヌ」をやってるラヴェルとか。

山田:あの辺りは皆好きだよね。ドビッシーとかサティは連想される人達だよね。ふうん。

草野:そうですね。

山田:すごいなこのケーキ、甘いというか美味いというか。冬休みは太りまくりだな(笑)

草野:美味しい、ケーキ(笑)
関係ないですけど、この対談前に山田さんと話していたサーファーの人についての話。サーフィン中に光を、神柱を見たっていう話。

山田:パイプラインの中にね。すごいらしいよ。

草野:まったくサーフィンをやらない二人が話してますけど(笑)
(サーフィン以外の)他のものに置き換えてもそういうのあるんだろうなと思いました。

山田:サーファーに限ったことではないけどさ、一線を越えたというか、その道を極めた人と話して面白いのは、互いに響き合うというかさ。

草野:入り口が違うだけで、登る山は同じだという事ですかね。すごい人達がいるもんですね。

山田:俳句とかさ短歌とかやっぱりすごいよね。ギターを重いケースで運ぶこともないしさ(笑)

草野:イマジネーションの世界。あれも心象風景ですから。

山田:鉛筆一本で絵が描けるじゃない、っていう話になるね。

草野:じゃあ僕等も鉛筆一本で、ギター一本で表現しないと。
でも、ギター一本でプリミティヴに表現出来ますからね。

山田:ジム・オルーク先生の世界じゃないですか。ジョン・フェイヒーとか。

草野:バート・ヤンシュの世界であり。

山田:そうそう。

草野:僕の話ではなくて、山田さんの話になってしまうんですけど、本当に山田さん達がやっている活動面白いですよね。

山田:ああ、Old time partnersね。

草野:何年も前ですが、僕が最初山田さんに会った時って、下北沢Offbeatで僕のライブだったんでしたっけ?

山田:飲んでたんじゃない?あの時、僕等がライブをやる場所の下見に来てたんだよ。Offbeatに。

草野:そうなんですね。僕のライブ当日だか前日かなんかで、それが終わった後遅くに山田さんが飲みに来てたんですよね。僕がポールウェラーの「My ever changing moods」かなんかをやって。

山田:面白かったよね。

草野:山田さん達のバンドがやっている音楽。レコードが生まれる前の時代、いわゆる音楽がレコード化して商業的に売られていく、その前の時代の音楽をやっているのが僕はすごく面白いと感じました。

山田:ああ。

草野:あれはどういうきっかけだったんですか?何故そこに行き着いたというか。

山田:やっぱり先祖帰りしていくとさ。たどり着く所って、大きな源流ってそんなになくて。少なくとも我々がやっている音楽て、ヨーロッパ起源の音楽だったり、アフリカ起源の音楽だったりみたいな所があって。そこからどんどん辿っていくとロックがあって、ジャズがあって、ブルースがあって。

草野:ええ。

山田:僕の場合はアメリカの音楽が好きだというのがあったんで。アメリカってやっぱり、コロンブスが国見つけてメイフラワー号が来てみたいな世界になっちゃって。その時、彼等がやっていた音楽がああいう(Old time partnersのような)音楽スタイル。

草野:なるほど。

山田:でも、我々が音楽音楽って言ってるのって、基本的にはメディアに残された音楽の事を話すわけでしょう?

草野:ええ。

山田:メディアに残された音楽ってさ、エジソンがあれを発明したのは1910年とか20年とか?

草野:エジソンが発明した蓄音機ですね。(蓄音機は19世紀末に発明されている)

山田:でもそれって考えてみたら、まだここ100年くらいの話だよね。

草野:今は音楽という言葉になってますが、人間が音を出すという行為を始めた時から見ると、歴史は浅い。

山田:コロンブスがアメリカを見つけたのが1492年。仮に1500年としても、1600年代、1700年代、1800年代と、メディアに残る前の音楽ってここだけでも300年とか400年くらいはあるわけだよね。でも、メディアに残っている音楽ってその内の100年くらい。

草野:すごくいい話になってますが(笑)この話をまた聞きたくて今日の対談はあるようなものです。

山田:いやいや(笑)結局我々がやっている音楽って、ある意味、記録媒体が出来てからたかだか100年くらいのもの。その前の時代の音楽って、売れるとか売れないとかっていうのじゃなくて、もう本当に自分が息するのと同じように、泣いたり笑ったりするように音楽があった時代。

草野:ええ。

山田:その頃の音楽ってどういう風に伝えるかっていうと、メディアが無いから歌って聴かせるしかないわけでしょ。あるいは楽器を弾いてるのを見て覚えるしかないわけだよね。で、例えばナポレオンがライン川を下った時、進軍中に兵士が口笛を吹いていたと。そのメロディをナポレオン軍にいたウチのひいおじいさんが聴いていて、一緒に口笛を吹いたんだっていうのを覚えていてそれがメロディに残っていて、ずっと残っていてっていうのがあるわけ。

草野:伝わり方が(笑)

山田:伝わり方が。それが例えば、「ボナパルト・クロシング・ライン」とか言う曲になって、1950年代とかにカントリーでヒットしたりするわけ。

草野:それは本当にしてるんですか?

山田:本当にしてるわけ。

草野:ボナパルト・・・・

山田:あ、「ボナパルト・リトリート」だ。ナポレオンの退却っていう曲。戦争やった時に分が悪くなったので、退却してゆく様子を歌にしたという。

草野:へえー!面白いですね。その戦いのさなかにいた人がつくったわけですか?

山田:わかんない。その時の様子を歌にしたのか、彼等誰がつくったのか不明になっているわけだよね。そういうストーリーがある。

草野:トラディショナルという事ですね。カントリーでもありますもんね。誰が作曲者とか決まらずというか。そのまま伝承されていくような。

山田:そう。そういうのが好きだったんじゃないかな。で、やっぱりアメリカ行ったりすると、彼等は基本的には売れる売れないとかよりむしろ生活の一部として楽しんでいるから。そういうところが僕は今一番面白いと思っていて。上手く弾く事が目的ではないというか。・・・・いやこんな所、文字にしないでね。

草野:いや、むしろここがメインですよ(笑)

山田:一番僕、やってて面白いなと思うのは、もちろん音楽も面白いんだけど、やってる仲間のミュージシャンとか仲間の人達が皆それぞれ仕事をやっていて、自分の日常生活の中に自然にミュージシャンとしてプロ意識を持っているわけ。

草野:いいですねー。

山田:あれは素晴らしいね!

草野:肝ですね。山田さんと飲むたびにそういう良い話になりますよね。

山田:本当にすごいミュージシャンがいるんだけど、皆仕事やってるわけ。IBMのコンサルタントやってる奴もいれば、ニュースキャスターの人もいるし、セメント工場で働いてる奴もいる。皆音楽という中でお互いにリスペクトし合っているし。

草野:うんうん。

山田:音楽も面白いんだけど、そういう人達の関係性みたいなやつ?

草野:面白いっすね。

山田:やっぱり音楽ってそういうもんだったんだな、って(笑)例えばCDを出すとか、上手く弾いてこうやるとか、基本的にあまり意味がない。コミュニティーとして、しばらくぶりに会って「どうしてる?」って散々話をして、一曲弾いて散々しゃべって、「あそこの子供はどうしてる?」とか言って、それからまた弾いてっていう。で、その合い間に弾く音楽ってのがまたすごいんだけどさ(笑)うおぉ、とか言って(笑)

草野:そういう人達はまた上手いですからね、基本的に(笑)

山田:70年代くらいからやってる人達だからね(笑)
そういう意味ではHAPPY SADも皆仕事をしながらやってるじゃない。

草野:僕等ですか?(笑)ああ、僕等はR-30世代が中心なんですけど。良いことに「ずっと継続して音楽をやっていく」事に重きを置いているので。

山田:真面目だよねえ(笑)

草野:真面目ですね。でも多分、メンバー一人一人はそれぞれの職場で「こいつ大丈夫?」って思われてる奴ばっかだと思いますが(笑)

山田:常識的過ぎるくらい常識のある人達だと思いますよ(笑)

草野:あんまり知らない人がはたから見てると逆のイメージを持たれる場合もあると思いますけどね。バンドメンバー面白いですよ、皆ヒューマンなんで。普通にいい奴なんですよね。近所にいるいい兄ちゃんみたいな感じ(笑)

山田:昔みたいにギター弾いてることが、音楽やってることですからっていうのではなくて。それだけ長い時間やってきたしさ、周りの関係性というか、すごい大事でしょう?むしろそこが音楽みたいな所だったりしない?

草野:そうですね。全てが入って音楽という感じですね。

山田:だから音楽だけ弾くなら、僕がやらなくてもいいんじゃないかっていう。その目的の一つがたまたま音を出すってことで。わかんないけど。

草野:キーワードがありましたね。食えるとか食えないとか、上手いとか上手くないというのは、特別に本質ではないという。

山田:結果論だからね。

草野:好きなことやってる者同士のリスペクトがあったりとか、それは社会的な位置関係とまったく関係ないっていう所がフェアですね。

対談・第四回へ続く